複業・副業の種類は何があるの?複業の分類や職種について詳しく解説します! - ワースタ
フリーランスのためのお悩み解決メディア
検索
複業・副業複業・副業とは 2020.12.16

複業・副業の種類は何があるの?複業の分類や職種について詳しく解説します!

近頃メジャーなワークスタイルになりつつある複業(副業)を始めようと考えている方も多いのではないでしょうか。

この記事では、「複業の種類」にスポットライトを当て、複業として働きやすい仕事を系統別に紹介していきます。また、複業を選ぶ際の基準や探し方など、複業についても広く解説していきます。


複業とは

複業とは、「複数の仕事をもつ」と書くように、一つの会社にとらわれず複数の仕事に並列して取り組むワークスタイルのことを指し、収入の補助を目的とする副業とは異なります。そのため、掛け持ちする仕事に本業、副業の区別はつけません。似た意味の言葉には、パラレルワークという言葉があります。パラレルとは「並行、並列」を意味し、パラレルワークは複数の経歴を並行して進めていくことを指しています。

複業の目的は、自己実現です。好きなこと、得意なことを仕事にすることで、なりたい自分に近づくイメージです。

>>複業についてより詳しく知りたい方はこちらをご覧ください<<

副業とは

法的に明確な定義があるわけではありませんが、副業とは一般に「本業とは別の仕事」と解釈され、文字通りサブ的な意味合いが強いです。また、一般的には本業の収入をサポートすることが副業の目的とされます。

複業・副業をとりまく実態

日本の企業では、副業を禁止とするのが一般的となっていました。以前まで副業が禁止されていた背景には情報漏洩のリスクや本業を疎かにしてしまうのではないかという懸念など様々なものがありました。

しかし、2018年1月に厚生労働省は「原則、副業を禁止していた規則」から、「副業を可能とする規則」へと改定したことをきっかけに、副業を解禁する企業が増え始めました。

そこで現在の複業の実態を見てみましょう。

インターネット接続サービスの「So-net(ソネット)」が全国の20~50代の2,500名を対象に実施した「パラレルワーク(複業)に関する実態調査」によると、5人に1人が複業をしていると判明しました。

また、「【ランサーズ】フリーランス実態調査2019年版」によると、複業系パラレルワーカーは280万人に上ることが明らかになっています。

現在も副業を禁止している企業は少なくないですが、一つの会社で勤め上げる時代から複数の仕事をこなすワークスタイルへと少しずつ移り変わってきていることが窺えます。

以下の記事では今トレンドの副業についてより詳しくまとめていますので、興味のある方はご覧ください。

>>副業について詳しく知りたい方はこちらをご覧ください<<

副業と複業と兼業と伏業の違い

副業と似ているワードに「複業」という言葉があります。この2つの言葉は読み方が同じなので、意味を混同して捉えている人が多いのではないでしょうか。副業と複業は何がどのように異なるのか、両者の違いを詳細に解説していきます。

副業と複業の違いの一つは「目的」

副業では、「報酬」が目的とされる一方、複業では「自己実現」が目的とされる違いがあります。

具体的に、副業は本業で稼ぐ収入を補填する目的で始めることが多いですが、複業では様々な仕事から得られる経験や知識を糧に、自己実現を図ることを目的とします。

兼業や伏業はどういう意味?

複業・副業と似ている言葉に「兼業」や「伏業」という言葉もあるので、意味をチェックしておきましょう。

兼業とは

兼業に明確な定義があるわけではありませんが、2つ以上の仕事を掛け持ちすることと解釈されます。兼業においては、主の仕事と同時に従の仕事をしている副業に近い働き方と、2つ以上の仕事に並行して従事している複業に近い働き方のどちらも含みます。とにかく2つ以上の仕事をしていれば兼業とみなされるわけです。

以下の記事では兼業について詳しく解説しているので興味のある方はご覧ください。

>>兼業について詳しく知りたい方はこちらをご覧ください<<

伏業とは

伏業とは、会社に黙って別の仕事をすることです。本業以外の仕事が会社から禁止されている場合に、伏業が使われます。

会社からは複業禁止されているけど、ばれないように複業をやってみたいという方に向けて、以下の記事では、複業がばれる原因やばれにくい複業の探し方について解説しているので興味のある方はご覧ください。

>>ばれにくい複業の探し方について詳しくはこちらをご覧ください<<

日本と世界の働き方の違い

複業(副業)が容認され、働き方が変化しつつあるといっても、実は日本の働き方は海外と比較するとまだまだ課題が残されています。

以下では3カ国を例にとり、世界における日本の働き方の位置づけを見てみましょう。

イギリス

イギリスには「Work to live, don’t live to work」(生きるために働け、働くために生きるな)ということわざがあることからもわかるように、イギリスはワークライフバランスを重んじる特徴があります。たとえば、日本のコンビニエンスストアは24時間営業が一般的ですが、イギリスでは夜に閉まります。このように、イギリスでは就業時間とプライベートの時間をきっぱり分ける文化があるため、オフィスワーカーは夜遅くまで残業をすることはほとんどないそうです。その証拠に、一週間一人あたりの累計労働時間は日本と比べて約10時間も少ないです。しかし、イギリスはヨーロッパの中でとりわけ残業が少ない国ではなく、むしろヨーロッパの中では残業が多い国として認識されています。

具体的なイギリスの取り組みとしては2000年3月から、一人ひとりに合った働き方を実現するために多様な就業形態を進展させる狙いで、「仕事と生活の調和キャンペーン」が開始されています。また、2003年には「出産休暇」や「育児休暇」など仕事と生活を支援する取り組みを展開していることからも、ワークライフバランスの向上を重視していることがわかります。

ノルウェー

人口の少ないノルウェーでは、少ない人数で成果を挙げるために、生産性が重視されています。そのため、生産性を高めるための制度の拡充が早くから行われており、その一例が1993年の「パパ・クオータ制度」と呼ばれる父親の育児休暇制度です。

現在に至っても、女性の就労率は70%を超えており、ワークライフバランスの拡充が進んでいる国の1つです。

ドイツ

ドイツは労働時間が短い国といわれています。

というのも、ドイツでは1日10時間を超える労働は法律で禁止されているほか、残業をした分だけ、翌日以降の勤務時間を短縮できる「労働時間貯蓄制度」が設けられているなど、プライベートの時間を尊重する国柄が見られます。

また、一週間に5日勤務する場合、年間で30日の有給休暇を取得することが義務付けられていたり、社員が怪我や病気をした場合は有給休暇とは別で6週間まで病休を取得できるなど、労働者が休暇を取る権利が当たり前のものとして確立されています。こうした文化から、日本の年間労働時間と比較すると、約300時間も少ないという結果が出ており、日本の労働の課題点が窺えます。

日本では副業が解禁され、働き方の多様化が進んできているとは言うものの、世界に目を向ければ日本の働き方には依然として改善の余地がありそうです。

複業(副業)が進む背景

複業が解禁され、様々な企業で導入が進められている背景にはどのようなものがあるのでしょうか。複業ブームを促した要因についてご紹介します。

働き方の多様化

働き方の多様化が、複業が広まる背景の1つです。社員の柔軟な働き方を実現しようとする風潮が強まるにつれて、空き時間を複業の時間として活用しようとする社員の意志を企業が尊重しなければならないようになってきました。その結果、社会全体として複業(副業)を容認する動きが進んでいます。

優秀な人材の確保

少子高齢化を受けて労働力人口が減少している中で、企業が優秀な人材を獲得することは重要課題になっています。優秀な人材にはしばしば本業以外のことに挑戦したいという上昇志向が見られますが、そうした人材の離職を防ぐために企業は複業を容認するようになりつつあります。

一方、複業を認めることで、企業のイメージアップにもつながるため、外部から優秀な人材を獲得することにもつながるほか、複業を通じて向上させたスキルを本業で活かすといった社員の成長も期待できます。熾烈な人材獲得競争に打ち勝ち、なおかつ社員の成長を促すために、企業は複業解禁を手段として用いるようになっているのです。

複業(副業)のメリットとデメリット

複業のメリットとデメリットには、どのようなものがあるか知りたい方も多いでしょう。

そこで、複業の魅力的なポイントや、反対に気をつけなければいけないポイントについて解説していきます。

複業(副業)のメリット

複業(副業)のメリットには以下のものがあります。

  • 収入アップ
  • スキルアップ
  • リスク分散
  • キャリアの実現
  • 自己管理能力の向上(マネジメント力があがる、自立心が養われる)
  • 知見を仕事に活かせる

以下の記事では複業のメリットについてより詳しく解説しているので、興味のある方はご覧ください。

>>複業(副業)のメリットについて詳しく知りたい方はこちら<<

複業(副業)のデメリット

複業(副業)の代表的なデメリットとしては以下のものがあります。

  • 負担の増加、
  • 自由な時間の減少
  • 社員が何をしているか把握しにくい
  • 情報漏洩

以下の記事では複業のデメリットについてより詳しく解説しているので、興味のある方はご覧ください。

>>複業(副業)のデメリットについて詳しく知りたい方はこちら<<

複業(副業)が向いている人・向いていない人

複業(副業)のメリット、デメリットが分かったところで、次に複業に向いている人と向いていない人の特徴を列挙するので、自分にどれくらい当てはまるかを確認してみてください。

複業(副業)が向いている人

  • 主体的に仕事ができる人
  • スケジュール管理が上手な人
  • 常に挑戦していることが好きな人
  • 仕事に対して責任感が人一倍ある人

複業(副業)が向いていない人

  • 時間管理が下手な人
  • 物事が長続きしない人
  • 仕事に対して消極的な人
  • 人からの指示がなければ仕事ができない人

どのくらい当てはまったでしょうか。上記の事項はご自身が複業に向いているか否かの一つの指標としてぜひ活用してみてください。

また、「複業に向いている人・向いていない人」についてより詳しく知りたい方は以下の記事に細かくまとめられていますので、ご覧ください。

>>複業(副業)に向いている人・向いていない人についてより詳しく知りたい方はこちら<<

複業(副業)の3つの種類・形態

複数の仕事を並行して進めていく複業(副業)は、働き方で選択できる複業の3つの形態に分類されるので、以下では複業の3つの種類・形態についてご紹介します。

フリーランスや個人事業主としての複業(副業)

【フリーランス×フリーランス・個人事業主×個人事業主】

フリーランスや個人事業主として、複数の仕事を個人でかけもつ働き方です。

例えば、個人でプログラミングをしている人が、プログラミングの専門知識を活かしてWebデザインの仕事を始める場合がこの働き方に該当します。

フリーランスの中には、自身が専門としている業種以外の仕事を複数かけもちをしながら、働いている方が多数います。

この働き方のメリットとしては、自分のペースで仕事を進めることができることです。

また、会社に所属しているわけではないので、時間や雇用形態の制約がほとんどありません。

一方で、デメリットとは、仕事を受注できなければ収入がなくなるリスクがあることです。そのため、常に自身ができる仕事を模索し、スキルを向上しながら新しいビジネスのチャンスを見据えた行動が必要になってきます。

また、個人で稼いだ所得は、事業所得に計上されるので、青色申告特別控除を利用した節税対策を行うとよいでしょう。ただし、雑所得ではなく事業所得として認められるには、営む事業がある程度の収入規模が重要になるので注意が必要です。

このように、リスクは高く継続的な努力が求められるワークスタイルですが、自由度の高い人生を歩みたい人には適しているといえるでしょう。

企業に属しながらの複業 (副業)

【会社員×フリーランス・会社員×個人事業主】

会社に所属をしながら、フリーランスの仕事をする働き方です。

この働き方は、個人事業を営んでいる状態から会社員として複業を始めるか、会社員として働きながらフリーランスの仕事を始めるかで場合分けができます。

まず、個人事業主として仕事をしながら、会社員として働き始める場合について解説します。この働き方に該当する例として、例えば、不動産を所有して不動産所得から収入を得ている人が新たなキャリアを形成するために、会社に就職をするケースが挙げられます。

この働き方のメリットとしては、仕事に費やす労力を調整しやすい点です。

新たに勤める会社での仕事に慣れるまでは個人事業主の仕事を減らすといったように状況に応じて力の配分を調整しやすいという特徴があります。

ただし、個人事業を蔑ろにしすぎて、事業が立ち行かなくなってしまっては本末転倒なので、労力を費やす割合を見定めるには慎重になる必要があるでしょう。

一方で、会社員として働きながら、フリーランスの仕事を始めるという働き方は最もオーソドックスな形態の複業です。

この働き方のメリットは、会社員という安定した基盤を確保しながら新しい挑戦ができる点です。

複業をしているほとんどの人は、会社に所属しながら複業をしています。

また、いずれはフリーランスとして独立したいと考えている方もいるかもしれませんが、

まずは会社に所属をしながら個人で仕事をやってみる働き方がおすすめです。

個人の仕事で安定して稼げるようになったら、会社で働く割合を少しづつ減らしていくと良いかもしれません。

複数の企業で働く複業(副業)

【会社員×会社員】

複業の中で一番難易度が高いのが、複数の企業の会社員として働くことです。

メリットは、複数の企業の固定収入が安定的に得られることです。

フリーランスのように、仕事の受注があるか、ないかで収入の増減は変わりません。

勤めている会社の一つが倒産したしても、他の会社の収入があるので、収入がすべてなくなるリスクを回避することができます。

一方でデメリットは、会社を複数社勤めなければいけないので、場所や時間に縛られることです。そのため、非常に高い自己管理能力が働く上で必要になるでしょう。

また、複業はいまだ多くの企業で禁止されているのが現状で、自身の勤めている会社から複業の許可をもらうのはハードルが高いかもしれません。

いかがだったでしょうか。

複業の種類や形態は、様々なものがあることがわかりました。自身はどのようなスタイルで働きたいのか、どのようなスキルで複業したいのかを検討してみてはどうでしょうか。

依頼主と受託者の関係でみる複業(副業)の種類

先程は、複業(副業)を法人か個人かで分類しましたが、複業の分類方法は受託者と依頼主のそれぞれの属性によっても分類できます。

依頼主と受託者の組み合わせとしては以下の3タイプがあります。

  1. 受託者:個人 依頼主:個人
  2. 受託者:個人 依頼主:企業
  3. 受託者:集団 依頼主:企業

以下ではそれぞれのタイプについてご紹介します。

1. 受託者:個人  依頼主:個人

  金銭的メリット 難易度 スキルの成長
受託者:個人
依頼主:個人

これは複業としての仕事の依頼主が個人、受託者が個人の場合です。

依頼主が個人の場合は、依頼主が企業の場合に比べて、案件の難易度は比較的低く、どうしても金銭的メリットは少額になります。また、高難度の案件はそれほどないため、スキルの成長を期待することは難しいと言えるでしょう。

個人対個人の案件の例としては、ウェブサイトのデザインの制作やアプリの開発、高難度のものではSEOコンサルなどがあります。

パソコンがあれば簡単に始められる仕事も多いので、参入障壁の低い働き方でもあります。

2.受託者:個人  依頼主:企業

  金銭的メリット 難易度 スキルの成長
受託者:個人
依頼主:個人

これは複業としての仕事の依頼主が企業、受託者が個人の場合です。

依頼主が企業の場合、案件の難易度は高く、金銭的メリットも難易度に比例して高額になることが期待されます。また、高難度の案件の数をこなしていくことは、経験の蓄積やスキルアップにもつながるため、向上心のある方は企業から案件を受注するほうが適しているといえるでしょう。

個人が企業から仕事を請け負う案件の事例としては、ウェブメディア運営やウェブデザイン、エンジニア系ではシステム開発やソフト開発などがあります。

3.受託者:集団  依頼主:企業

  金銭的メリット 難易度 スキルの成長
受託者:集団
依頼主:企業

最後は、あまりメジャーな形態ではありませんが、受託者が集団、依頼主が企業であるケースです。

具体的には個人事業主やフリーランスがチームを組み、企業から大型の案件を受注します。

受注する方法としては、以下のパターンがあります。

  • 数人の個人事業主のチームで仕事を受け、個々で依頼主と契約から報酬までの取引を行う
  • 数人の個人事業主のチームの代表者が、依頼主から仕事を引き受け、代表者が他のチームメンバーに仕事を割り振る

チームでは、個人よりも達成できる仕事の幅も広がるので、個人では達成しえない大きな案件を受注できるようになります。それに伴い、金銭的メリットやスキルの成長を最も期待できるといえるでしょう。

チームとして企業から案件を受注する際に最もメリットの大きい案件は、規模的には個人に依頼することは困難だが、企業に発注するにしては小規模な案件です。より具体的には2人~10人ぐらいの規模で受注できる複業を行うことが、金銭やスキル、難易度の点でベストといえるでしょう。

案件の事例としては、依頼側が策定した予算や要件に基づいて広告戦略の策定やクリエイティブの制作を行ったり、依頼側から絵コンテをもらいCMの映像制作を行うなどがあります。

ただし、集団で案件を受注するケースはあまりなく、頻繁に受注できるものではないので、依頼先への営業活動が必要になります。案件の受注をエージェントに依頼するのも一つの手です。営業活動に割く時間や労力が本業に影響を与えることを防ぎ、なおかつ、安定的に仕事を請け負うことが可能になります。

複業(副業)の分類方法

これまで、複業(副業)の「働き方」の種類について概観しましたが、続いて、複業として働ける「仕事」に着目します。

複業として始められる仕事にはたくさんの種類がありますが、それらは大きく生み出した成果に対して給与が発生する「成果報酬型」と、労働した時間に対して給与が発生する「時間労働型」、自身が作ったものから継続的に収入を得る「ビジネスオーナー型」の3つのタイプに分類されます。

以下では3つのタイプについて詳しくご紹介します。

成果報酬型の複業(副業)

成果報酬型の複業とは、自分が労働で生み出した成果に応じて給与が発生する仕組みです。極端な言い方をすれば、いくら長い時間働いたとしても、求められる成果を出さなければいつまでも給与は発生しないということになります。

反対に、求められる成果を素早くクリアすれば、短時間で効率よく稼ぐことも可能です。

労働時間型の複業(副業)

時間労働型の複業とは、生み出した成果に関係なく、働いた時間に応じて給料が発生します。仕事に従事した分だけ料金が発生しますので、安定的に稼げますが、短時間で多くの収入を得るのは難しいです。

ビジネスオーナー型の複業(副業)

ビジネスオーナー型の複業とは、自分でビジネスを生み出す仕事になります。たとえば、自分が開発したサービスや商品、アップロードしたyoutubeやブログから広告収入を得る複業がビジネスオーナー型にあたります。

センスが求められる仕事なだけに華々しいイメージがありますが、安定した収入を得るためには相当な苦労が強いられる面もあります。

複業(副業)の種類

以下では、複業(副業)に向いている仕事をカテゴリー別に一つずつ紹介していきます。

ネット在宅系

ネット在宅系はインターネットを利用して家でも作業ができる「在宅ワーク」と同様の働き方になります。

在宅ワークの仕事については以下の記事で網羅されていますので、興味のある方は下記の記事をご覧ください。

>>ネット在宅系の複業にはどんな種類があるか気になる方はこちら<<

専門系

専門系の複業(副業)では、自分が得意とする領域や分野を活かす仕事です。以下では代表的な仕事を5つご紹介します。

講師業

講師業では、講座やセミナーを開講して受講料を受け取ります。

従来、講師業は予約費や受講費の管理をするなど、開講には手間がかかる複業でしたが、現在はウェブを利用して生徒と講師をマッチングするサービスが登場しているので、教える才能さえあれば誰でも手間をかけずに講師業を始められます。

一般的にマッチングサービスへの会員登録や講座掲載は無料となりますが、受講料が支払われた際は10~20%の手数料が差し引かれることになります。

報酬は1回2000~5万円と講義の内容や時間によって変動しますが、講義内容が高度になるほど報酬は高くなります。講師業は金銭的メリットが大きい一方で、自身の情報を開示する必要があることから身バレを防ぐことはできません。したがって、会社から複業が禁止されている場合や、複業をしていることを知られたくない場合はおすすめできない仕事です。

講師業として複業を始めるには、マッチングサービスを利用するか、外部講師として働くかのどちらかになります。

マッチングサービスを利用する場合、マッチングサービスに情報や講義内容を登録し、マッチングが成立すれば、講義を行い、料金を受け取ります。ただし、講義場所については自分で確保しなければならないので注意しましょう。

一方、外部講師として働く場合は、講師を募集している大手のスクールに応募するか、地域のカルチャーセンターに企画を持ち込むかのどちらかになります。カルチャーセンターに直談判を市に行く場合、予算管理や集客などの作業を自身で行わなければならないので、手間がかかります。

結婚相談員

結婚相談員とは、結婚をしたい男女をつなぎ合わせる仲介業です。

結婚に至るまでの、「相手探し」、「お見合い」、「交際」、「成婚」に至るまでの様々なフェーズでお手伝いをすることになります。

結婚相談員として働くには資格が不要であったり、時間的拘束がなかったりと、個人事業主でも仕事をしやすいという特徴があります。

個人で開業した場合の収入は成果報酬型で、「入会金・登録料」「月会費」「お見合い料」「成婚料」から料金が発生します。得られる金額は、入会者や会員の成婚率によって変化しますので、一口に結婚相談員といっても収入にはばらつきがあります。

報酬金額の参考として、会員1人が成婚したら、平均で20~30万の料金が発生します。

結婚相談員は相手の好みや性格、要望をしっかり聞き出す必要があるため、コミュニケーションスキルが必須です。結婚は人生の中でも大きな転機になるため、その分やりがいも大きい仕事です。誰かのためになる仕事がしたいという方にはおすすめの仕事といえるでしょう。

ファイナンシャルプランナー

ファイナンシャルプランナーとは、相談者の夢や目標の実現するために、経済的な側面からサポートをする仕事です。

具体的には相談者から聞き出した話に応じて資産の分析および資金計画を立て、資産設計の提案を行います。知識があれば自分の都合のいい時間だけ働くこともできるので、複業との相性がよい仕事です。

ファイナンシャルプランナーにはFPとしての力量を図るための一つの指標として資格が設けられています。資格がなければできない仕事ではありませんが、クライアントから住宅ローン、年金、金融など、幅広い知識が求められるため、資格保有者のほうが客観的な信頼も得やすく、集客には圧倒的に有利です。そのため、独立開業を考えている方は資格の取得をおすすめします。

ファイナンシャルプランナーの報酬はというと、働き方によって千差万別です。

というのも、「仕事の受け方」「受ける金額」「活動量」によって違いが生まれるからです。

収入の目安として、複業として働く場合は月に数万円、独立開業して本格的に働く場合は月に数十万円以上稼げるとされています。

英会話講師

グローバル化の時代の中で英語が得意な方は英会話講師を始めるのもおすすめです。

英会話の生徒は幼児からお年寄りまで幅広い年代が含まれているため、どの年代をターゲットに指導するかを決めるところから始めましょう。

英会話講師の複業は1コマ単位でレッスンを受け持つ形になるので、1日中拘束されることはほとんどなく、複業として始めることも十分可能です。

英会話講師を始める代表的な方法には、以下の3つの方法が挙げられます。

  • フリーランス向けのマッチングサービスに登録する
  • オンライン英会話講師に応募する
  • ECCジュニアや公文などの大手学習塾とフランチャイズ契約をする

時給で料金が発生することが多く、時給は1500~2000円が相場とされています。

家庭教師

家庭教師は、週1日から始められるため時間に融通が利きやすく、複業に向いている仕事といえます。

ただし、だれでも家庭教師を始められるわけではなく、始めるには相応の学歴や塾での指導経験が必要とされることが多いです。また、家庭教師は生徒の受験前にはプレッシャーを受けたり、生徒に風邪を移さないよう体調管理を徹底したりといった指導者としての自覚が求められるので、人によって向き不向きがあることに注意しましょう。

家庭教師の主な始め方は、以下の2つが挙げられます。

  • マッチングサイトに登録する
  • 家庭教師派遣会社に登録する

報酬としては平均2000円前後が一般的とされています。

デジタルマーケター

デジタルマーケティングとは、Webやデジタルを中心としたマーケティング戦略の立案や購買者の各フェーズに応じた施策を実行する仕事です。

この分野は、BtoBマーケティング、カスタマーサクセス、コンテンツマーケティング、ソーシャルメディアマーケティングなど様々な種類があります。これからの時代はデジタルマーケティングができる人材の需要は一層高まっていくことが期待されている魅力的な分野です。デジタルマーケテイングを複業として始める方には本業の収入の補助だけでなく、本業に活かすためのスキルを磨くことを目的とする方も多いです。

複業としてデジタルマーケテイングを行う場合の収入は、一月あたり10~20万円が目安になります。

デジタルマーケティングを始める方法は、クラウドソーシングで探すか、「シューマツワーカー」といったマーケターの複業を専門的に支援するエージェントに登録するかのいずれかの方法が一般的です。

社会保険労務士

社会保険労務士の主な仕事内容は、企業の人事の専門的な労務手続きを代行することです。例えば、退職金の計算年金の手続き、就業規則などに携わります。

社会保険労務士とは国家資格の一つであり、業務独占資格です。業務独占資格とは、その資格を取得しなければ携わることが禁止されている仕事に従事できる資格を指します。

そのため、報酬も非常に高くなります。たとえば、社会保険労務士のアルバイトでは、一日1~2万円、独立開業している場合は、顧問料は5万円前後といった具合です。

社会保険労務士として仕事を始めるには、社会保険労務士名簿に名前を登録しなければならず、名簿登録をするにはいくつかの条件があります。

まず、毎年8月に行われる社会保険労務士の試験に合格し、資格を取得します。資格を取得後、2年以上の実務経験を積めば、社会保険労務士名簿に晴れて登録できます。

ただし、事務指定講習を受講すれば2年以上の実務経験を積むことなく名簿に登録することも可能です。この事務指定講習では4ヶ月間の講習と4日間の面接指導が行われます。

仕事を始めるまでの道のりが険しい分、安定した収入を受けられる仕事です。

経理事務

複業としての経理事務の仕事は、基本的には会社の資産の動きの管理・記録、仕訳、決算業務などです。

本業で経理事務を行っている人は、その知識や経験を活かしながら複業を始められるので、比較的始めやすい複業といえます。

時給は900~1,500円が相場です。経理の業務の性質上、在宅勤務でも十分な成果を出せるため、複業においても完全在宅を許可している求人もあります。

経理を始めるためには、下記の方法が一般的です。

  • クラウドソーシングで探す
  • アルバイト情報サイトから応募する

アルバイト情報サイトであれば、「タウンワーク」や「メリービズ」などが該当します。

経理・財務の実務経験がある方は一見の価値ありです。

代行・生活系

誰かの代わりに仕事を行う代行系は意外とたくさんの種類があります。今回は10種類の代行業についてご紹介します。

営業代行

営業代行とは、商品やサービスのセールスを企業に代わって行う仕事です。

特に、見込客の紹介、顧客探し、アポ取りなどの集客のサポート中心の仕事が多いです。

案件によっては、商品の説明や契約、あるいは契約後のアフターフォーローを請け負うこともあるなど、様々な業務内容が含まれています。

営業代行を始めるには、下記の2通りがあります。

  • 営業代行の求人に応募する
  • 個人でクラウドソーシングサービスにて仕事を探す

営業代行の報酬は、商談が成立するごとに料金が発生する仕組みです。

営業代行は難易度が高いために、報酬も高く設定されていることが多いです。また、経営コンサルツールの営業やシステム開発事業の営業など、より専門性が必要とされる営業はさらに高い金額が設定されています。

しかし、報酬が高く設定されている分、注意しなければならないことがあります。

注意点としては、以下の点が挙げられます。

  • 本業の重要な情報を外部に流出しないようにする
  • 成果報酬であるがゆえに収入は不安定になりやすい

営業スキルを磨きたい人や営業が得意という方は、注意点に気をつけて営業代行を始めてみてはいかがでしょうか。

家事代行

家事代行とは、依頼者に代わって料理や洗濯、掃除、子供の相手などを行う仕事です。

週1日、1回あたり2時間から働けるので、本業や私生活の時間を確保しながらの複業ができます。また、知識や経験、資格は必要ないので、だれでも簡単に始められる仕事です。応募条件がほとんどない上に、家事支援サービスの市場規模は年々増加しているので、新しく始める人でも比較的簡単に始められる仕事だといえるでしょう。

一方で、依頼者と相性が悪いとトラブルに発展するリスクがあるほか、人によってはエプロンや掃除道具など家事代行用のグッズを買い揃える必要があるので、初期投資がかかってしまうケースもあります。

時給は、1200~2000円の間が相場とされており、仕事の内容や評価に応じて時給が変化する仕組みです。

始め方は以下の2種類が一般的です。

世話好きだったり、家事が苦ではないという人はぜひ検討してみてはいかかでしょうか。

ペットシッター

ペットシッターとは飼い主に代わって、ペットのお世話をする仕事です。

お世話の内容としては、ペットのごはんや散歩、トイレ、基本的なしつけなどです。

ペットシッターの報酬相場は時給2000~3000円とされていて、一般的なアルバイトよりも高時給がのぞめる仕事です。また、資格を持っているペットシッターであれば、オプションサービスの追加料金も期待できるので、さらに高い賃金が得られる可能性もあります。

ペットワークス」や「セワクル」といったペットシッターを募集しているサイトに応募して始める形が一般的です。

動物が好きな人は必見の複業です。

ベビーシッター

ベビーシッターは労働時間を自分で決められることから複業として始めるのに適した仕事の1つです。乳幼児のお世話をするイメージが強いですが、乳幼児だけでなく、小学生を対象にサービスを展開することもあります。

ベビーシッターの具体的な仕事内容は、子供の勉強や食事、お風呂などのサポートなど多岐にわたり、時には保育園への送迎を任されることもあります。

時給は大体1000~1500円が相場です。

ベビーシッターを始めるには試験や資格は特に必要なく、ベビーシッター専門の派遣会社やマッチングサービスに登録することで、簡単に始められます。

子育て経験がある人や体力がある人、責任感のある人はベビーシッターに向いているといえます。

ホームヘルパー(訪問介護員)

ホームヘルパーとは、介護が必要な高齢者のご家庭を訪問し、日常生活の援助を行う仕事です。

ホームヘルパーの主な仕事内容には「身体介護」と「生活援助」の2つがあります。

「身体介護」とはお客様の身体に直接触れて行う介護のことで、食事や入浴、おむつ交換などがあります。

一方、「生活援助」とは日常生活の援助を行う介護で、身体に直接は触れません。生活援助の主な仕事には、料理や掃除、買い物などがあります。

ホームヘルパーの働き方は働く時間を自分の都合に合わせて柔軟に変更できるので、複業に向いている仕事です。ただし、ホームヘルパーとして働くには、護職員初任者研修もしくは介護福祉士実務者研修の修了が必要になるので、始めたい方は介護職員初任者研修を受講する必要があります。

パートのホームヘルパーの時給は身体介護で1300~2000円、生活援助で1200円~1400円が相場となっています。

ホームヘルパーを始めるためには「かいご畑」や「介護求人パーク」といった人材派遣会社や大手のアルバイト情報サービスから探すことになります。

遺品整理代行

遺品整理代行とは、亡くなられた方が使っていた物を整理・分別する仕事です。また、形見分けや供養も必要に応じて行います。

仕事の流れとしてはまず、問い合わせを受けた依頼主の家へ事前に伺い、部屋ごとに必要な仕事の把握と見積額の提示・契約を行います。その後、遺品整理を行う予定日に再度自宅を訪問し、所定の業務を済ませ最後に供養を行えば完了です。

遺品整理代行の報酬は時給1000円から高いところで1500円程度です。

始め方としてはアルバイト情報サービスで「遺品整理」を検索し、仕事内容や条件を確認して応募するだけです。

運転代行

運転代行とは、依頼主の車を代わりに運転して、指定された場所まで送る仕事です。

運転の依頼が入った際に、運転代行業者は依頼主の場所まで社用者で2人1組で向かいます。

依頼主の元に着いたら、運転代行業者のうち片方が依頼主の車を運転し、もう一方が社用車で依頼主の車の後を走ります。社用車に走行距離を測るメーターが搭載されているので、目的地到着後、走行距離に応じて精算をします。運転代行サービスが終了したら、社用車で事業所へ戻って業務は終了です。

運転代行は契約する会社によって報酬形態(出来高制・時給制)が異なります。時給に換算すると、平均時給は1200~1500円です。

運転代行を始めるには大手のアルバイト求人サービスから探すか、「メビウス21」「Justavi」という運転代行業者と契約を行うのが一般的です。

縫い物代行

縫い物代行とは、時間がない方や、裁縫が苦手な方に代わって裁縫をする仕事です。材料をお預かりして、依頼されたものを作成します。

子供が学校で使うものを依頼されることが多く、依頼内容の例としては手提げバッグや座布団カバーなどがあります。

縫い物代行の報酬はアイテムごとで料金が異なる成果報酬型です。

例えば、手提げバッグであれば1000~2000円程度になります。裁縫には技術が求められるので、単価は比較的高く、本業と遜色なく稼ぐことも可能な働き方といえます。

縫い物代行を始めるには、個人で仕事を獲得するか、縫い物代行業者のスタッフとして働くかの2通りがあります。個人で仕事を獲得する場合は、「ココナラ」といったサービスを利用すると簡単にサービスを始めることができます。

裁縫が得意な方はぜひ始めてみてはいかがでしょうか。

謝罪代行

謝罪代行とは、依頼者に代わって、謝罪を行うサービスです。

謝罪内容の例としては、不倫をした依頼主が相手の家族に謝罪をする際に、依頼主の父親役として付き添いをしたり、会社の新人社員のミスに付き添う上司役として謝罪したり、あるいは都合がつけられない依頼主の代わりに謝罪をしに行ったりします。

報酬に関して、依頼側の支払額は代行者が直接謝罪を行う場合は平均2万円+交通費、電話で謝罪を行う場合は平均1万円を支払います。一方、依頼者の支払額がそのまま代行者に入るわけではなく、平均では代行者の得られる金額は依頼者の支払い額の半額となります。

謝罪代行を始めるには、「FAMILY ROMANCE」といった謝罪代行業者のスタッフに登録して働くことが最も簡単です。しかし、世間的にあまり認知度が高くないこともあってか、謝罪代行の求人はそれほど多くありません。「ココナラ 」で謝罪代行のサービスを出品している例もあるので、参考にしてみるといいかもしれません。

結婚式出席代行

結婚式代行はサクラとして代理出席をするバイトです。一見、給料をもらえるだけでなく、結婚式に出てくる料理を無料で食べることもできるので、お得なバイトに思えますが、指定された人物に気づかれないよう演じ切らなければならないので、プレッシャーも大きい仕事です。

結婚式出席代行を依頼する理由は様々ですが、例えば、格式高いお家柄の新郎新婦の結婚式においては、出席者数の数を揃えるために代行を依頼する場合や、親と絶縁状態の新郎新婦のために親役として出席することもあります。

報酬の相場としては、披露宴に参加すると平均5000円、スピーチや余興といったオプションを行うと追加で2000~3000円をもらえることもあります。

結婚式出席代行を始めるには、「FAMILY ROMANCE」といった結婚式出席代行業者に直接応募するか、大手のアルバイト情報サイトの求人から応募する方法があります。

シェア系

所有から共有の時代へと移り変わっている昨今、シェア系の需要は高まっています。以下では、シェア系の複業(副業)を紹介していきます。

民泊

Airbnbをはじめとする民泊は、旅行者に空き部屋を貸して、賃料をとるサービスです。

Airbnbにおいては貸主が清掃を行う必要があるので、宿泊者が使用したあとは掃除を行うことになります。本業で忙しいという方の中には、ハウスクリーニング業者を雇う方もいるそうです。また、民泊の主要なターゲットは外国人旅行者であるため、英語でのやり取りに気疲れしない方には特におすすめです。ただし、英語が苦手な方であっても、Airbnb Supportersという運営代行を利用すれば問題なく運営できるので、英語をネックに感じる必要はありません。

収入は、外国人旅行者数に強く影響されるので、イベントや季節によってばらつきはありますが、平均約20万円の収入が見込めることもあります。

使っていない空き部屋を有効活用できる複業ですね。

駐車場シェアリング

駐車場シェアリングとは、空いている駐車場を一時的に貸し出すことで報酬を得るサービスです。

駐車場シェアリングでは、自分が保有するスペースを駐車場として貸し出したり、自分が駐車場を利用しない一定の時間帯のみ貸し出すなど、自分の生活に合わせた柔軟な貸し出しが可能なので、従来のように駐車場として常に機能させるための整備は必要ありません。また、料金の受け渡しの手続きは、サービスを運営する業者が担ってくれるため、複雑な手間は一切ありません。

報酬は、1日あたり500~3000円程度になります。駐車場シェアリングでは、売上から手数料が差し引かれることになりますが、初期投資や運営コストは全くかからないので、条件が整っていれば手間をかけずに収入を得られる複業といえます。

駐車場シェアリングを始めるには、「akippa 」や「特P(とくぴー)」といった駐車場シェアリングサービスにオーナー登録をするだけです。

カーシェア

カーシェアは、車を利用したい人が所有する車を好きな時間に貸し出すサービスです。

報酬は、貸し出す車の性能や大きさ、貸出頻度によって異なりますが、大体1日3000~1万円です。車は所有するだけで、メンテナンスや車検、駐車場代に費用がかさむので、車を利用しない方は特に資産の有効活用につながります。

カーシェアリングを始めるには「Anyca(エニカ)」、「カフォレ」などのカーシェアリング仲介サービスに登録するだけです。あとは、借り手とのやりとりをするだけなので、煩雑な作業は一切必要ありません。

車を乗っていない人は特にチェックしてみてください。

レンタルコンテナ

レンタルコンテナとは、トランクルームや貸し倉庫を貸出すサービスです。

「自宅にはおけないけど、いざという時に必要になるかも!」と思って捨てられないものがある人に需要があるサービスです。

レンタルコンテナのメリットは、住宅経営と異なり、「修繕費用がほとんどかからない」、「契約が長期間持続しやすい」、「不動産投資よりも利回りが高い」などが挙げられます。

一方で、レンタルコンテナのデメリットとして挙げられるのは初期投資額が高いことです。不動産投資ほどではないものの、コンテナを購入すれば、1基あたり100万~150万円ほどはかかってしまうため、初期投資費用は決して低くありません。

また、レンタルコンテナの性質上、コンテナの立地と価格によってしか差別化を図れないことから経営努力で収益を拡大できる範囲が少ないという点もデメリットです。

レンタルコンテナの形態は主に以下の4通りです。

  • 事業用定期借地方式
  • 一括借り上げ(リースバック)
  • 業務委託方式(フランチャイズ)
  • 自己経営型

「事業用定期借地方式」とは、自身が所有する土地をトランクルーム事業者に貸出し、地代をとる方式です。この方式の場合、トランクルームの賃料は入りません。土地の活用に時間と手間を掛けたくない方にはおすすめの方法です。

「一括借り上げ方式(リースバック方式)」とは自身が所有するトランクルームを専門業者に提供し、経営を行ってもらう方式です。安定的な経営からリスクは小さくなりますが、手数料を引かれるため、収入は少なくなります。

「業務委託方式」とは、基本的に自身で経営を行い、清掃や集金といった最低限の業務のみを事業者に預ける方法です。一括借り上げ方式よりも手数料は安くなるため、収入は増加しますが、経営に関わるリスクは大きくなります。なるべく多くの収入を望む人にとっては最もよい方法といえるでしょう。

「自己経営型」とは、レンタルコンテナの開業から運営、管理まで全て自身で行う方法です。レンタルコンテナから得られる売上がダイレクトで収入につながりますが、利用者の募集、契約、クレーム対応、メンテナンスなど、全ての手続きを自分で行う必要があるので、最も手間とリスクの大きい方法になります。

このように、レンタルコンテナは形態によって、運営方法が大きく異なります。

そのため、本業との兼ね合いに応じて自分に合う方法を選ぶことが大切です。

土地やトランクルームを所有している方や経営に興味のある方にはおすすめの複業といえるでしょう。

肉体・運動系

スポーツのインストラクターや、肉体労働を伴うような複業(副業)をご紹介します。

運動が得意な方や、タフさに自信がある方はぜひチェックしてみてください。

ヨガインストラクター

ヨガインストラクターは、教室を開講し、ヨガを教えることで受講料を得る複業です。ヨガを趣味にしている人は興味のある仕事ではないでしょうか。

ヨガインストラクターとして信頼を得るためには、資格の保有しているほうが有利です。

ヨガは資格がなければ指導できないないわけではありませんが、ヨガの知識や正しい指導法を資格の取得を通じて学ぶことができるので、ヨガの指導者として自信を持ってお客様に指導ができるようになります。また、最近ではヨガインストラクターの数が増加しているため、実績の客観的証明にもなる資格の保有は、他のインストラクターとの差別化にもなります。

まずは、自分が興味のある、自分にあったジャンルのヨガを検討することが大切です。

一口にヨガと言ってもリラックス系のヨガ、アクティブ系のヨガ、シニアヨガなど、ジャンルや対象は様々ですので、自分にあったものを検討の上、ヨガの資格を取得してはいかがでしょうか。

ヨガインストラクターの働き方には「委託事業」「アルバイト」「出張ヨガサービス」の3つがあり、形態ごとにそれぞれ給料も異なります。

「委託事業」では、フリーランスとして様々なヨガスタジオ・スクールと契約を結び、1レッスンあたりの料金を収入とします。

この方法では、1レッスンあたり3000~5000円が相場です。比較的高収入な働き方にはなりますが、ヨガインストラクターとしての経験がないとなかなか契約を結んでもらえないので、資格を保有していると有利です。スタジオによってはオーディションが行われることもあるようなので、ある程度経験を積んでから委託事業方式に挑戦するとよいでしょう。

「アルバイト」は、ヨガスタジオ・スクールのアルバイトとして、レッスン、スタジオの事務作業、清掃などを行います。時給は1000円以上が相場で、初心者でも始めやすい方法です。

「出張ヨガサービス」は、介護施設やオフィス等に出張をして現地でレッスンを行う方法です。最初に紹介した「委託事業」はヨガスタジオ・スクールと契約を結ぶ一方、「出張ヨガサービス」は出張ヨガサービスを提供する企業と契約を結ぶ点で異なります。

1レッスンあたりで料金が発生し、報酬の相場は6000~10000円を超えることもある等、比較的高収入です。

ヨガが好きという方はチェックしてみてはいかがでしょうか。

ダイビングインストラクター

ダイビングインストラクターとは、ダイビングのライセンス取得を目指している人やダイビングを体験したい人に向けて指導する仕事になります。

主な仕事内容としては、ライセンス取得のための講習や指導、既にライセンス持っている人に対してガイド役として、ダイビングスポットでのダイブに付きそうこともあります。

その他には、ライセンスを取得していないダイバーのための体験ダイビングや、その予約手続きや必要な道具の手配などのショップの運営を行っています。

報酬は時給900~1500円で、1日あたり8000~15000円が相場です。

ダイビングインストラクターで仕事にするには、ライセンスを取得していることが必須の条件になります。

ライセンスは複数の種類があり、熟練度に応じて設定されています。

そこで今回は、PADIという世界最大のダイビング団体を例に資格を説明していきます。

まず、PADIにおける最初のステップは3つの資格の取得です。

18mまで潜れる「オープン・ウォーター・ダイバー」、30mまで潜れる「アドバンスドオープンウォーターダイバー」、未然にトラブルを防ぐ方法と、発生したトラブルに対処する方法を身に着ける「レスキュー・ダイバー」の3種類です。

次にダイビングのプロフェッショナルを目指す「ダイブマスター」、インストラクターになるための実践的な練習を行う「アシスタント・インストラクター」を取得します。

そして最後にダイブマスター取得から6カ月以上経過し、また100ダイブ以上の経験した後、インストラクター開発コース(IDC)を修了後1年以内にインストラクター試験(IE)に合格すると「オープンウォーター・スクーバ・インストラクター」として正規のインストラクターと認められることになります。

上記の資格取得の段階からもわかるように、ダイビングインストラクターとして働くためには、かなりのコストを費やします。また、時間だけでなく、お金も必要になります(インストラクター試験の全セクションの受講に40万~50万円、認定証の更新に毎年2万円以上)。そのため、コストと得られるメリットを考慮した上で始めることをおすすめします。

農業・牧場体験

農業・牧場体験とは、農業従事者のお世話になりながら、農業や飼育作業を行うことです。脱サラしていきなり農業に従事するのは、経験やノウハウがない人にとってはとても難しいです。そのため、将来的に農業に取り組みたい人が練習として農業体験のアルバイトを体験したり、あるいは都会ぐらしから気分転換を図る目的で農業・牧場体験をしたい人におすすめです。

時給は400~800円程度と最低賃金を下回る安価な賃金が設定されていることが多いです。

これは食費や宿泊費が給与から引かれているからです。

農業体験のアルバイトを始めるには、アルバイト情報サービスである「アルバイトEX」や、農業のアルバイトを専門的に掲載する「ボラバイト」や「農業のおしごとナビ」などから応募するのがいいでしょう。

引っ越しスタッフ

仕事内容はお客様の家具や大型家電の梱包、搬出後にトラックに載せて移動、お客様の引っ越し先への搬入です。

移動距離や家具の数によっても一軒当たりにかかる時間は異なりますが、多いと1日3~4件を周ることになります。

時給は1000~1500円程度が相場です。

引っ越しスタッフを始めるためには、「アルバイト情報サービス」、「派遣会社に登録」、「引っ越し業者の公式サイト」の主に3つの方法があります。引っ越しスタッフは体力が求められる仕事なので、辞めてしまう人も多く、求人募集が多い仕事の1つです。体力に自信があるという方や、体を鍛えたいという方にはピッタリの仕事といえるでしょう。

プール監視員

プール監視員は、プール利用者の監視のほかにも、声かけ、注意喚起、水質管理、清掃などの業務を行います。

プール利用者の安全を確保することが求められるので、万一利用者が溺れた際に、速やかに助けられるだけの泳力は不可欠です。ただし、人命救助に必要なAEDの使い方や心肺蘇生法のやり方は研修で学べるので、応募時に知識がなくても問題ありません。また、夏場の猛暑の中、常にプール利用者の行動に注意を向けることは想像以上に神経をすり減らす仕事なので、集中力が求められます。

時給は900~1000円程度が相場です。また、プール監視員の仕事はアルバイトの求人サイトから簡単に応募ができます。

肉体・運動系の複業は、別の仕事に支障をきたさない体力が求められることは言うまでもありません。体力に自信がある方でも、別の仕事と兼ね合いが可能かどうかをしっかり考えてから始めましょう。

飲食・接客系

続いては接客がメインの業務になる仕事をご紹介していきます。人と話すことが好きな人は必見です。

ツアーガイド

ツアーガイドの仕事は、ツアーに参加した人に楽しんでもらうことを意識しながら、その土地の文化や建物についての知識などを紹介する仕事です。より細かく言うと、訪日外国人を相手に通訳をする通訳ガイドと、日本人観光客を相手にツアーを案内する日本語ガイドの2種類に分かれます。

時給は1500~2500円と、比較的高い賃金水準が設定されています。

基本的に、ツアーガイドを始めるには、「RootTrip」や「Justavi」などの現地ガイド仲介サービスを利用するか、アルバイト情報サービスから応募するかのいずれかになります。

人を楽しませることが好き、語学力を活かしたいという方におすすめの職業といえるでしょう。

キッチンカー

キッチンカーとは、車の中で料理ができるよう調理設備を整えた車両で、その場で作った弁当や料理を販売します。飲食店を街中に構えるとなると、土地や内装にかなりの費用がかかってしまいますが、キッチンカーと呼ばれる移動販売型のお店ならば、比較的初期投資で始められます。特に新型コロナウイルスにより内食の需要が増加したことで、今後ますます人気になっていくことが予想されます。

キッチンカーでの利益は、売上によってかなり変動するため、一概には言えませんが、月に30~40万円程度が相場とされています。

キッチンカーで料理を販売するまでの大まかな流れは以下のようになります。

  1. どんな料理メニューで勝負するかを決める
  2. どこで販売をするかを決める
  3. キッチンカーを手配する
  4. 必要な初期費用をどのように賄うか資金計画を立てる
  5. 食品衛生責任者の資格を取得する
  6. 出店する場所を管轄する保健所に営業許可申請をする

キッチンカーを手配するという点については、「新車もしくは中古車を買う」か「キッチンカーをレンタルする」かのどちらかになります。キッチンカーをレンタルする場合は、車を買う場合よりも初期費用は安く済みます。

しかし、レンタルしたキッチンカーは運転できない決まりになっているので、出店したい場所までキッチンカーを運んでもらう形になります。ご自身の営業スタイルにどちらが適しているのかを吟味してから選択しましょう。

また、自分の好きな場所で販売できる点が魅力でもあるキッチンカーですが、営業したい場所を管轄している保健所で営業許可を取らなければ営業できない決まりになっているので注意しましょう。

リゾートバイト

リゾートバイトとは、スキー場や海、レジャー施設などのリゾート地において、宿泊施設のフロントやインストラクター、館内清掃、レンタル受付の接客業などを行います。繁忙期の間だけの募集であることが多く、決められた期間、泊まり込みでバイトをします。

時給は800~900円程度で、比較的安い部類には入りますが、勤務期間は食事や光熱費などの経費も補填されることが一般的なので、額面以上の利益が期待できます。

リゾートバイトを始めるには「アルファリゾート」や「リゾートバイト.com」などのリゾートバイト専門の仲介サービスを利用するほか、アルバイト情報サービスに掲載されている求人からも応募できます。

住宅展示場スタッフ

住宅展示場スタッフは、住宅展示場で来場者の受付やアンケートの回収、清掃など、正社員の業務のサポートを行う仕事です。そもそも住宅展示場とは、ハウスメーカーのモデルハウスが展示してある場所で、戸建ての購入を比較検討したい人が訪れる場所です。

時給は1000~1300円程度で、土日や祝日の勤務がメインになります。

住宅展示場のスタッフを始めるには、以下の3種類があります。

  • 一般的なアルバイト情報サービスから応募する
  • 派遣会社に登録する
  • ハウスメーカーや総合住宅展示場と契約をする

勤務日は土日がメインになるので、休日がつぶれてしまう可能性は高いですが、業務内容の難易度に対して給料が高く設定されているのでコスパの高い複業といえます。

覆面調査

覆面調査の仕事内容は、普通の客を装い、対象のサービスを調査する仕事です。

サービスの報告をレポートにまとめ、インターネットか郵便で企業に提出します。業務遂行において特にスキルは問われないため、誰でも簡単に始められますし、なにより無料でサービスを受けられる点が強みです。また、飲食店の調査案件では、1500~2000円と高額報酬を期待できることもあって、非常に人気の複業です。

タウンワーク」といったアルバイト求人サイトや「MYSTERY SHOPPING RESEARCH」を始めとする覆面調査を専門に扱うサイトからも応募できます。

配達系

新型コロナウイルスにより、需要が拡大している配達の仕事はやり方次第で高収入を狙えます。以下ではそんな配達系のお仕事をご紹介します。

Uber Eatsの配達

Uber Eatsとは、パソコンやスマートフォンで料理を簡単に注文できるフードデリバーサービスです。Uber Eatsのサイトやアプリから料理を注文すると、料理が注文者のもとへ配達されるというシステムになっています。

Uber eatsの配達員は飲食店から注文者のもとへ料理を配達する業務を担います。配達員は「自転車」「原付バイク(125cc以下)」「軽貨物またはバイク(125cc超)」の3つの車両を登録できます。

報酬は一回の配達ごとに報酬が決まります。初心者のうちは一時間あたり1000円程度、ベテランになると2000円以上稼ぐことも可能です。また、配達する際に料理を入れるUber Eatsの配達バックは無料で支給されます。ただし、バックの保証金が4000円かかるため、4週間ごとの給与から差し引かれることになります。もちろんUber Eatsを辞める際に、バックを返却すれば保証金の4000円は返却されます。

Uber Eatsの配達員として働くには、公式サイトにアクセスし、配達パートナー用のアカウントを登録し、各種手続きを行う必要があります。

また、Uber Eatsの配達員として働く際は、アルバイトとして働くのではなく、個人事業主として配達業務を委託される形をとります。したがって、配達中の事故に対しては労災は適用されません。また、医療保険や所得補償にも自身で加入する必要があるので、注意しましょう。

宅配便スタッフ

宅配便スタッフはトラックや自家用車を運転して荷物を届ける、自転車で荷物を届ける、ドライバーに同乗して台車で荷物を運ぶ業務など、様々な形態があります。

報酬については、時給制と、配達個数で報酬が決まる成果報酬型があります。

昨今はEC市場の拡大に伴う人手不足により時給1300~1800円と高い金額が設定されています。運転をしない場合は、時給900~1300円と若干安くなります。

宅配便スタッフの仕事を始めるには、アルバイト情報サービスを活用することが最も簡単ですが、そのほかにもー新聞の折り込みや求人広告でも募集がされています。

介護ドライバー

介護ドライバーの主な仕事は、介護施設の利用者を自宅まで送迎し、利用者の情報を施設に伝えることになります。

ただし、介護ドライバーの場合は送迎だけではなく、利用者が車の乗り降りをする際のお手伝いも行います。また、介護ドライバーが介護福祉士や介護職員初任者研修などの資格を持っている場合は、介護の専門家が同乗せず、全て一人で一連の仕事を行うケースもあるようです。そのため、介護ドライバーの業務は送迎だけにとどまりませんので注意しましょう。

時給は1000円程度が相場で、高待遇を期待できる仕事ではありません。

アルバイト情報サービスに掲載されているたくさんの求人から応募すれば、簡単に始められます。介護ドライバーは、給料も低く、一日あたりの勤務時間も限られているので本業として取り組むのは難しい仕事です。そのため、高齢者と触れ合うことが好きな人や誰かのために働きたいという人が複業として始めるのに向いている仕事といえるでしょう。

投資系

投資は資産運用の一つであり、正確には複業ではありませんが、複業と似た感覚で始められる側面があるので、本記事でもご紹介していきます。

株式投資

株式投資は企業が発行する株式を購入し、企業のオーナーとなり、企業の業績の変動によって配当金や株式優待を受け取れます。

株式投資を始める手順は以下の通りです。

  1. 証券口座を開設し、入金をする
  2. 購入したい株を選択する
  3. 選択した株の購入方法(株数、注文形態、支払額)を決める

株式投資によって得られる利益はキャピタルゲイン、インカムゲイン、株主優待の3種類があります。

  • キャピタルゲイン

キャピタルゲインとは、保有している株を売却することによって得られる売買差益のことを指します。例えば、40万円で購入した株が45万円に上がれば、差額の5万円がキャピタルゲインになります。一方、株価の変動により生じた損失はキャピタルロスといいます。副業感覚で株をするなら、キャピタルゲインを得ることが最大の目的になります。企業の業績が悪化した場合には資金を失うリスクがあることを十分留意しておきましょう。

  • インカムゲイン

インカムゲインとは株を保有していることで得られる配当金のことを指します。配当とは、会社が挙げた利益の一部を株主に支払うことで、日本の場合、配当は年に1,2回行われることが一般的です。配当金を得るには、権利確定日に株を保有していることが条件になります。ただし、業績や会社の方針によっては配当がない場合もあります。

  • 株主優待

配当のうち、お金で還元する配当金に対して、物やサービスを還元することを株主優待といいます。インカムゲインと同じく、権利確定日に株を保有していることが株主優待を受け取る条件になります。

株式を売却することで得た利益(譲渡所得)が、20万円を超えると確定申告が必要になります。株式投資を複業として行うことを会社に知られたくない場合は、「給与所得以外の住民税の徴収方法選択」という項目で「自分で納付(普通徴収)」を選択しましょう。

仮想通貨(暗号通貨)

仮想通貨とはインターネット上の電子データとしての通貨であり、利用者の信用に基づいて価値がつけられています。

法定通貨とは異なり、中央銀行のような発行・管理する主体があるわけではありません。価値が上昇する通貨や下落する通貨を選んで投資を実行することで、利益を得ることができます。

特徴としては、24時間取引が可能、手数料が数百円程度と安い、スピーディーな送金などが挙げられますが、特筆すべきは価格変動が激しいことで、一度に多くの利益を得られることもあれば、一度に大きな損失を招くこともあるので注意する必要があります。

仮想通貨の主な種類としては、「ビットコイン」「ライトコイン」「イーサリアム」などがあります。

FX

FXという言葉を耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。FXとは「Foreign Exchange」の略称で、一般に「外国為替証拠金取引」を意味します。FXは為替相場の変動によって生じる差額をもうけとして稼ぐシステムです。

FXの特徴は大きく2つあり、1つは株式投資をはじめとする他の投資と比較して手数料が安価であること、2つ目は高金利通貨を購入することで、金利を継続的に受けとることができる点です。FXも他の投資と同様に読みが当たればもうけを得られる一方で、読みが外れると大きな損失を招くこともあるため注意が必要です。

FXの主なサイトには「DMM FX 」や「オアンダジャパン」などがあります。

投資信託

投資信託(ファンド)とは、投資家から集めた資金を、運用の専門家が株式や債権などに投資を行う商品のことです。

運用の成果がそれぞれの投資額に応じて投資家に還元されます。

投資信託を購入できる場所は証券会社、信用金庫、銀行、保険会社などの販売会社です。

投資信託のメリットは以下のものがあります。

  • 1万円程度の少額から投資が可能
  • 少額でも分散投資ができるからリスクが少ない
  • 専門家が運用するため、個人では買いにくい金融商品にも投資ができる

非常に魅力的な投資信託ですが、他の投資と同じく元本の保証がない点はきちんと把握しておきましょう。投資信託では投資家から預かった資金の運用を専門家が行いますが、その結果生じた損益は投資家に帰属します。投資信託は、ほかの投資よりも元本割れのリスクは小さいですが、元本が保証されているわけではないので注意しましょう。

不動産投資

不動産投資とは、購入した不動産物件を第三者に貸して、家賃を得る投資です。

不動産投資には、「ワンルーム投資」と「一棟買い投資」の2種類があります。

ワンルーム投資はマンションの一室を購入して貸し出すことです。ワンルームのみを購入・維持するのでコストは小さく済みますが、一棟買い投資よりは利益が小さくなります。

一方、一棟買い投資とは、集合住宅ないし戸建て住宅を購入して貸し出すことです。一棟丸ごと購入するので、莫大な初期投資が必要になりますが、高い利益を見込めます。

いずれにせよ、不動産投資にはかなりの初期投資が必要です。例えば、中古の物件を購入する場合、物件の購入費用(500万円以下から3億円以上する物件まで様々)+手数料(仲介手数料、契約印紙代、登録免許税など)が必要となります。

しかし、住宅ローンを組めば、月々に決められた額を返済していくことで、物件を購入できるので、一括購入の資金がない方でも手が届かない投資ではありません。

不動産の始めるまでの流れは以下のようになります。

  1. 不動産投資について情報収集を行い、必要な知識を吸収する
  2. 購入するエリア・物件を決める
  3. 収支シミュレーションを行う
  4. 不動産投資ローンを申請し、審査に通過する
  5. 売り手と交渉し、契約、引き渡し・決済を行う

不動産投資のメリットは「継続的に家賃収入が得られる」、「購入時よりも不動産の価値が上がった際に売却すれば売却益が得られる」、「不動産投資に該当するため事業的規模でなければ副業とみなされない」などがあります。

また、不動産投資は生命保険や年金対策、相続税対策にもなるので以下ではその理由をご紹介していきます。

生命保険対策

不動産を住宅ローンで購入している際に、ローン契約者が亡くなった場合は、団体信用生命保険によりローンの残額は精算されます。そのため、ローン契約者が万一亡くなった際にも、遺族の助けになる商品といえます。

年金対策

年金以外の収入として家賃収入が得られる点は、老後の生活をより豊かにしてくれます。特に少子高齢化が進んでいることから、ご自身が年金を受給する年になった時に十分な年金を受け取れるという保証はありません。長期的に収益が期待できる不動産投資は老後の強い味方と言えるでしょう。

相続税対策

不動産投資を行うことは相続税対策にもなります。不動産の相続税は、現金に対する相続税よりも税額が低くなる可能性が高いからです。

具体的には、1000万円を持つ人が亡くなった場合、相続税法により、現金1000万円の価値に対して相続税が発生します。一方、1000万円で不動産を購入した人が亡くなった場合、不動産の固定資産評価額をもとに相続税が発生するので、現金に課せられる相続税よりも安くなる可能性があります。

一方で、不動産投資のリスクの代表的な例としてはは、購入後に貸し出した物件に入居者が来ない空室リスクと、入居者が家賃を支払ってくれない家賃滞納リスクなどがあります。また、物件の老朽化が進んだり、空室率が高くなると、不動産の価値が低下するリスクもあります。そのため、物件のメンテナンスを定期的に行うほか、将来の都市計画を考慮するようにしましょう。

複業(副業)を選ぶ基準

複業(副業)を始める理由は人によって異なります。

例えば、複業を始める理由には以下のものが考えられます。

  • 興味を活かしたい
  • 収入を増やしたい
  • スキマ時間を仕事に回したい
  • スキルを向上させたい
  • 体への負担を最小限にしたい

複業を始める理由は人によって様々であり、仕事の内容によっても得られるメリットが異なります。そのため、複業を選ぶ際に重要なことは、「なぜ自分が複業を始めたいのか」という目的に立ち返った上で、その目的を達成できる仕事を選ぶことです。

例えば、自身の成長や本業でのキャリアアップを目指して複業を始めるのであれば、「楽に稼げるか」といった項目よりも、「なりたい自分から逆算して今自分に必要なスキルを培えるかどうか」や「現時点で自分に足りていないと感じるスキルを伸ばせるかどうか」を基準に選ぶことになります。

一例として、「将来的には海外で働きたいと考えているけど、英語力に自信がない」という人は、「英語力を伸ばせる複業」という軸で選んでみるといいでしょう。

複業を決めかねているという方は、ぜひ複業を始めようと思ったきっかけを再考してみてください。

複業(副業)の探し方

複業(副業)を探すには、下記のような方法があります。

  • クラウドソーシングを利用する
  • 人材エージェントを利用する
  • スキルシェアを利用する

また、クラウドソーシングを利用する場合でも、クラウドワークスやランサーズなど様々なサイトがあるため、どのサイトを使って探せばいいか迷われる方も多いと思います。

以下の記事をご参考ください。

>>複業の探し方を詳しく知りたい方はこちら<<

複業(副業)を始める際の注意点

実は、複業(副業)を始める際にはいくつかの注意点があります。

簡単に例を挙げると以下のものがあります。

  • 自社の就業規則がどうなっているかを確認しておく
  • リスクのある兼業は避ける
  • 所得税や住民税の負担は同じ
  • 社会保険(健康保険と厚生年金)、雇用保険においての注意点

複業を安心安全に行うためには上記の注意事項を熟知しておくことは欠かせません。

以下の記事では上記に示した注意点について1つずつ詳述しているので、複業を始める際の注意点について詳しく知りたいという方はご覧ください。

>>複業を始める際の注意点を詳しく知りたい方はこちら<<

複業(副業)を承認している企業

複業(複業)を承認している企業は昨今増加しており、以下に挙げる企業は複業を承認している企業のほんの一例です。

  • 株式会社サイバーエージェント
  • サイボウズ株式会社
  • 株式会社ガイアックス
  • 株式会社ウィルゲート
  • 株式会社ミクシィ
  • ソフトバンクグループ株式会社
  • 株式会社DeNA
  • さくらインターネット株式会社
  • 株式会社メルカリ
  • ヤフー株式会社
  • LINE株式会社

>>複業を解禁している企業について詳しく知りたい方はこちら<<

まとめ

いかがだったでしょうか。

これまで複業の種類、探し方などについて説明してきました。おそらく複業の豊富さに驚かれた方も多いのではないしょうか。

たくさんの複業からどれを選ぼうか決めかねている方は、ぜひ複業を始める目的に立ち返り、どんな軸を自分が最も大切にしたのか考えてみてください。

今すぐ複業をさがす

職種 働き方

関連記事

  • パラレルキャリアとは?副業との違いを徹底比較

    2019.11.20

  • 副業解禁を検討している企業も、副業OKな企業に転職したい人も。これを読めば丸わかり!

    2019.11.28

  • 兼業とは?副業との違いやそのメリットを企業と労働者別に知ろう

    2019.11.20

  • 【ゼロからの複業・副業の探し方】複業のスタートダッシュを徹底サポート

    2021.06.11

  • 複業・副業はメリットしかないの?デメリットや注意点を徹底分析

    2019.11.22

  • 複業で社会保険料は上がる?社会保険の種類や加入条件について解説します!

    2021.02.12

複業求人を探すならワースタ

複業求人を探すならワースタ

CATEGORY

複業人気記事ランキング

  • 赤字の個人事業主は税金がかかる?赤字事業主が頭に入れておかなければいけないこととは
  • 働き方改革!複業・副業を解禁している企業一覧
  • 課税証明書・非課税証明書の違いとは?必要なタイミングや申請方法、注意点は?
  • 在宅ワークとは?今さら聞けない在宅ワークの意味や始め方
  • 複業・副業はマイナンバーの提出不要?提出しなかったらどうなるの?
  • 新しい時代の働き方

    複業と副業の違いとは?

  • 新しい時代の働き方

    パラレルキャリアとは?

60秒で完了! 会員登録はこちら